全1529件中 1件~10件を表示しています。
-
2022.02.16日常
誕生寺『宗祖日蓮聖人御降誕800年結願法要』
今日は日蓮聖人のお誕生日。コロナウィルス感染症拡大防止の為、縮小しての法要になりました。今年もかぁ-という感じですが、仕方ないですね。いのち最優先でございます。本日も許可を頂いての撮影。通常は堂内撮影禁止なのですが、許可を下さるおかげで、皆様に『こうだったよぉ~・あぁだったよぉ~』とお伝えする事が出来ます。誕生寺の方々に感謝でございます。いつもありがとうございます。南無妙法蓮華経とお経を唱え、コロナウイルス感染症が終息して、来年こそは通常通りに降誕会が出来る事をお願いして帰って来ました。あとは今日の生誕801年祭花火が風が強くならずキレイに打ち上がればいいなぁ~と思っております。
-
2022.02.15日常
誕生寺『竹灯籠』
誕生寺の『竹灯籠』が始まりました。(2/17まで)仁王門前の階段には今年は竹灯籠で♥が作られています。かわゆい♥境内の木には桜のイルミネーションがあり、これも素敵!!夜はちょっと寒いですが、竹灯籠を見に誕生寺へ足を運ばれてみてはいかがでしょうか。当館は、ふら~っと誕生寺に行ける距離でございます。当館の斜向かいが誕生寺の総門でございます。観光協会・旅館組合の方々、素敵な竹灯籠にして下さってありがとうございます。明日は荒天でなければ20時より花火が打ち上がる予定でございます。お楽しみにぃ~!!
-
2022.02.15日常
日蓮聖人生誕記念イベント『日蓮のあかり801年祭』竹灯篭もうすぐ点灯
せっかくの日蓮聖人生誕記念イベント『日蓮のあかり801年祭』コロナウィルス感染症拡大防止のためイベントを縮小して実施しております。なんとか竹灯篭のイベントは行う事ができたようです。せっせと竹を運び込み設置して点灯のためのLEDライト設置等、観光協会の方達、旅館組合の方達が、頑張ってくださいました。早く暗くならないかなぁ!!すっごく楽しみです。竹灯篭のライトアップは2/15~17 16:00頃から21:00頃まで(雨天中止の場合あり)
-
2022.02.12日常
誕生寺『河津桜』ピンクの蕾がいっぱいになってきました
ちょっと風は冷たいですが、イイお天気!!ふらぁ~っと誕生寺へ。ふらぁ~っと行ける距離感が当館の自慢。すぐだからと、コートも着ずにカーディガンだけで行ってきましたよ。この間よりピンク色の桜の蕾がふえて、咲いている桜も増えてきました。スズメも枝にとまって♪チュン・チュン・チュン♪春ですねぇ~~。真剣に写真を撮っていると声を掛けてくれる御上人。声を掛けてくださった松岡上人の優しさに感謝!!ひと足早い春を感じに、ふらぁ~っと誕生寺へ足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
-
2022.02.06日常
だんだん日が延びてきました
だんだん日が延びてきましたね。撮影時間16:55過ぎ夕日と月のコラボ。一緒に撮りたくて、頑張った結果がコレ。月、小さくてわかりづらい・・・。まぁ、いっかぁ!!写真の撮り方は人それぞれ。皆様も、素敵な写真を撮影してくださいね。
-
2022.02.03日常
今日は節分
節分といえば、この間の会話の中から「そういえば、○○部長が節分の時、賄があって太き巻きにかぶりついているのあったよねぇ~」って、コロナ前はみんなで賄い食べてたよねぇ~って。懐かしぃ~!!そんな時もありました。こんな、ゆるゆるブログを、なにげに、お客様だけでなく従業員もブログを見ていてくれて、ありがたい。で、今日は午前は清澄寺、午後は誕生寺へ。ありがたいお豆を頂いて帰ってまいりました。どちらのお寺も優しい御上人に感謝でございます。いつも、お心遣いありがとうございます。
-
2022.02.03日常
ふわふわぁ~ ゆらゆらぁ~
ふわふわぁ~ ゆらゆらぁ~今日は目の前の海でクラゲが泳いでいるのが見えました。クラゲが泳いでいるとこをみると癒されますよね。
-
2022.02.01日常
綱つり
小湊の風習で2/1は綱つりが行われています。地元の方達が集まって括りつけていました。なくなっていくものもありりますが、なくならない続けていくのって大事ですね。
-
2022.01.31日常
1月最後の夕日
1月最後の夕日。撮影時間 16:45ごろあっという間に1ヶ月終わってしまいました。誕生寺で年越しして、おせんころがしで初日の出、そのあとお餅つき、新春初祈願、新年会、そして今月最後はピンポン大会。コロナ禍で、まだまだ密を避けて少人数でという感じが続いておりますが、早く以前のようにみんなでワイワイできる日がくるとイイなと思っております。
-
2022.01.31日常
誕生寺の河津桜が咲き始めております。
ちょこちょこ誕生寺へ。※遊んでいるのではありません。誕生寺へ桜を見に行っているのです。でも、結構な頻度で行っている気がします。さて、どこの桜が咲いているか、探しながら参拝してみてください。