blog

吉夢通信

吉夢通信一覧 耳より情報

『里のMUJI みんなみの里』に行ってきました

2018年05月28日
posted by 吉夢 スタッフ

みんなみの里が先月27日『里のMUJI みんなみの里』に愛称を替えて改装オープンしました。

MUJIと言えば、そう!無印良品の㈱良品計画さんが指定管理者になったそうです。

もともと野菜やお米などを販売していた所が無印良品の店舗になり、みんなみの里の建物の方は中がとてもきれいになりました。

野菜や果物をはじめ・・・

お花や・・・

市内や県内で生産された納豆に味噌に卵に天草などなど

もちろんお土産品もおいてありますよ。

ちなみに・・・

鴨川産レモン果汁を使ったコーラやサイダードレッシングもありましたよ。

余談ですが、ここには置いてありませんでしたが、地域限定『海と太陽のレモン』を使用した『南房総レモン クラフトチューハイ』が発売されているそうです。

さっぱりとしていて美味しいそうです。見つけた時は是非買ってみてください。

:お車を運転される方は、お家についてからのお召し上がりでお願い致します。

 

このほか『Cafe&Meal MUJI』が新たに併設されて、食事やデザートを食べる事が出来ます。

残念ながらこの日は、日曜日という事もありすごく込んでいて、お食事提供時間が30~60分掛かるとの事だったので諦めました。

 

お時間のある方、どこへ行こうか迷っている方は、ぜひ生まれ変わった『里のMUJI みんなみの里』へ足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

みんなみの里内の駐車場がいっぱいの時は第二駐車場が100M先にあるそうなので、そちらをご利用下さいませ。

誕生寺でリアル宝探しタカラッシュ『あやかしワンダーランド』が始まりました

2018年03月31日
posted by 吉夢 スタッフ

本日よりリアル宝探しタカラッシュ『あやかしワンダーランド』が始まりました。

謎を解いて、悪いあやかしを封印せよ!!

参加費は500円です。

こちらは受付・発見報告場所の『祖師堂前おまもり所』です。

想定所要時間は1時間くらい。

陽気が良くなってきているので、謎を解きながら誕生寺を散策されてみてはいかがでしょうか。

私も休日を利用して参加してみようと思います。

『八天堂きさらづ』に行ってきました

2018年03月19日
posted by 吉夢 スタッフ

気になっていた『八天堂きさらづ』に行ってきました。

外観からは何の建物なんだろう??という感じですが、『八天堂』の名前を聞いたら分かる人は分かりますよね。

そうです。くりーむパンの『八天堂』さんが木更津にあるんです。

昨年の7月オープンでした。

こちらではパン作り体験ができて、

生地を成型してオリジナルの包装紙を作成できる『ちょいぱんコース』

(24名様の団体様までOKだそうです)※それ以上はご相談だそうです。

 

発酵からクリーム作り(クリーム注入)まで体験できる『ガチパンコース』

(こちらは一名様からでもOKだそうです)

が、あるそうです。

 

パン作り体験の予約は電話のみで受け付けているそうです。

 

料金や時間帯は『八天堂きさらづ』さんにお問い合わせくださいませ。

またここは工場が併設されているので、実際にパン作りをガラス越しにみることができます。

この中に小さいですがショップがあり、八天堂さんのクリームパンを買うことが出来ます。

お昼過ぎに伺ったんですが、すでに完売になっている商品もありました。

前回はたまたま通りかかって伺ったのですが、完売で終わっていました。

なので、早めに行かれる事をオススメ致します。

帰ってきて、クリームパン頂いたんですが、ここのクリームパンはクリームがたっぷりで美味しいです。

 

お問い合わせ先

『八天堂きさらづ』

千葉県木更津市かずさ鎌足2-2-22

☎0438-52-0810

営業時間10:00~17:00

定休日:火曜日

今月の新商品!!

2018年03月14日
posted by 吉夢 スタッフ

千葉限定の『おとなのふりかけ』

千葉にちなんだ4つの味のふりかけです。

マザー牧場チーズ味なんて珍しいものまで入ってますね。

私の大好きな『なめろう』の味も入ってるから買っちゃおうかなぁ~。

『千葉びわタルト』(大)・(小)

びわ味のタルトです。ちなみにチーズタルトもありますよ。

お知り合いへのお土産にそしてご自身のお土産にいかがでしょうか。

除夜の鐘

2017年12月31日
posted by 吉夢 スタッフ

108つの除夜の鐘。

誕生寺では午後11時30よりお経をあげてから除夜の鐘になります。

鐘楼前にて整理券(有料)を配布しておりますので、一般の方でも鐘をつくことができるそうです。

ぜひ良い年になることを願いながら、鐘をつかれてみてはいかがでしょうか。

※非常に寒い夜になると思いますので、温かい服装でお出かけ下さいませ。