吉夢通信一覧 耳より情報
今日は桜三昧
今日は、ぐる~っと桜を撮影しに行ってきました。
まずは、内浦県民の森。
それから×2
県民の森から養老渓谷を抜けて・・・
桜と菜の花のコラボ。
ここは某部長のおすすめの場所。
ステキ!!
場所は市原市石神だと思います。
目印は小茶自動車さん(千葉県市原市石神227番地)を目印にして頂くとカーナビでいけると思います。
で、ここに来るちょっと手前に黄色い絨毯を発見。
引き返してみる事に。
まっきいろぉ!!
で、ここの菜の花畑には線路が通っていて・・・
タイミングよく電車が。
プロのカメラマンさんとか多くの方がカメラを構えていました。
撮影している方の邪魔にならないようにご注意!!
ちなみに、菜の花駐車場の看板があり車を停めてゆっくり見る事が出来ます。
で最後、清澄を抜けて一戦場公園へ
奥には海も見えるし最高!!
芝生でゴロゴロしたい。レジャーシートしいて、おにぎり食べたい。
なんて花より団子みたいな事を思ってしまいます。
ぜひ今週末、桜を求めてお出かけになられてみてはいかがでしょうか!!
誕生寺 花まつり
誕生寺2017桜観察日記 4/2現在
妙蓮寺に行ってきました
立春の今日、用事があって妙蓮寺に行ってきたのでブログにアップさせて頂きます。
妙蓮寺は当館より歩いて5分くらいのところにあります。
ホテルを出て左手に進み日蓮交差点を渡り目印はこちら↓
ここより道なりに真っ直ぐ歩いていくと妙蓮寺があります。
妙蓮寺は、日蓮聖人の両親のご廟所(墓所)です。
聖人の父は貫名次郎重忠、母は梅菊といいます。 建長5年(1253年)立教開宗した聖人は、第一に父母を教化し、父に「妙日」、母に「妙蓮」という法名を与えました。
父「妙日」は正嘉2年(1258年)2月14日。母「妙蓮」は文永4年(1267年)8月15日逝去し、この地に葬られました。
開山の日静(にちじょう)上人は誕生寺を引退ののちこの地に移住なされ、御尊母の蘇生祈願の、御本尊を掛けられた御霊木を材とし、宗祖ならびに御両親の御尊像を刻まれました。この御像は、天拝感応の祖師として古来より尊崇され又、蘇生の妙符は不思議の寄蹟を現し、今もなお遠隔の地より参詣の人が絶えないそうです。
父母の法名にちなんで、妙日山妙蓮寺と称しますが、特に両親のご廟所ということから「両親閣」として広く知られています。
江戸時代には十万石の格式を有した大本山誕生寺の末寺203寺の衆頂末頭で、誕生寺代理としてしばしば江戸登城した由緒ある名刹でございます。
早く御着きになられた際は、日蓮聖人ゆかりの地を散策されてみてはいかがでしょうか。